• BMS Blog
  • 相続・資産税とは?トラブルに巻き込まれないためにすべきこと
ブログ

相続・資産税とは?トラブルに巻き込まれないためにすべきこと

相続税は、故人から引き継がれる財産にかかる税金であり、適切な理解と管理が必要です。日本においては、相続税の計算は複雑で、多くの要素を考慮しなければなりません。 今回の記事では相続財産の種類、非課税対象、および税理士との相続税対策について解説し、相続トラブルを避けるための実用的な方法についてもご紹介します。
目次

そもそも相続税とは?

ブログ相続

相続税とは、ひと言で表現すれば「故人が残した財産に対して課される税金」です。この税金は、相続財産の全体的な価値に基づいて計算されます。正確な税額を理解するためには、相続財産の詳細な把握が重要です。

相続財産と非課税対象

相続財産には故人が生前に所有していた現金や預貯金、有価証券、不動産などが含まれます。これらの財産は、相続税の基本的な課税対象です。一方で、相続財産には非課税となるものも存在します。たとえば故人の一身専属権※や生活保護の受給権などは、課税対象の財産とみなされません。相続税とは、金銭的な価値を持つ相続財産にかかる税金で、「みなし相続財産」や「特定贈与財産」も含まれます。たとえば被相続人が支払っていた生命保険の受取額は、相続税の課税対象です。※特定の人物のみに帰属し、第三者に移転しない性質の権利のことを指します。個人としての法的地位や人格、才能などとの間に、密接かつ不可分の関係性を持つが故に、他者による権利行使を認めることが不適切な権利義務です。

法定相続人とその順位

法定相続人とは被相続人の配偶者、子ども、父母、兄弟姉妹などの近親者です。これらの相続人には、民法に定められた明確な相続の順位が存在します。配偶者は常に相続人として認められる立場です。これに加えて子どもや父母、そして兄弟姉妹が特定の順序で相続人となり得ます。第一順位の相続人は子どもであり、彼らがいない場合は次に来るのが父母です。父母もいない場合、兄弟姉妹が相続人として認められることになります。

相続税評価額の計算

相続税評価額の計算には、土地や建物ごとに異なる方法があります。これらの方法は、財産の種類に応じて詳細かつ専門的な知識が必要です。土地の場合、主に路線価方式や倍率方式を用いて評価額が算出されます。建物に関しては、比較的単純な計算方法が採用されるケースが一般的です。相続税評価額は、土地の場合、路線価や倍率方式に基づいて計算されます。

税理士と相続税対策

相続問題において、税理士の役割は極めて重要です。相続税の計画と対策は、家族の将来に大きな影響を与える可能性があります。税理士の存在は、相続税の節税方法と適切な資産の分配を提案し、相続における財政的な負担を軽減するのに役立つでしょう。

贈与税と相続税の関連

贈与税と相続税は、相続計画において密接に関連しています。生前贈与によって、将来の相続税負担を減らすのも、基本戦略のひとつです。特に相続時精算課税制度を利用することで、生前に2,500万円までの贈与が可能になり、贈与税が非課税となる場合があります。この制度は相続税の総額を軽減し、より効果的な資産管理を可能にします。税理士はこのような制度の適切な活用を通じて、相続税の負担を最小限に抑えるサポートができる存在です。

生命保険の活用

生命保険は相続税対策として、一般的に用いられています。これは、生命保険金が一定の非課税枠により、相続税の負担を軽減できるためです。非課税枠は「500万円×法定相続人の数」となっており、相続税の節税に大きな影響を及ぼします。たとえば法定相続人が3人の場合、非課税枠は合計で1,500万円です。このように、生命保険は遺族の経済的負担を軽減するための重要な手となります。

相続税の納税資金準備

相続税の納税資金を準備することは、相続計画における重要な要素です。この準備には相続財産の適切な管理と、資金の確保が必要となります。相続人は、税金を支払うために必要な資金を事前に計画し、準備しなければなりません。また税理士は、資金計画の策定と相続財産の有効活用をサポートします。適切な資金計画と資産活用により、相続人は経済的な負担を軽減できます。

入会案内

相続トラブルを避ける方法

ブログ

相続トラブルを避けるためには、遺産の配分について明確な指示を残すことが重要です。遺言書の作成は、相続人間の不和を防ぐ効果的な方法となります。遺言によって財産の分配や相続人の指名が明確になり、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

遺言書の作成

遺言書は財産の公平な分配を確保し、相続トラブルを避けるための重要なツールです。遺言には、財産の具体的な分割方法や相続人の指名が含まれます。遺言書を作成することにより、相続人間の意見の相違や誤解を未然に防げる場合があるでしょう。また、相続人の意向を反映させることも可能になります。遺言書の作成には法的な要件を満たす必要があり、専門家の助言が有益です。遺言書により遺産の適切な分配と、相続人の意志の尊重が可能となります。

遺産分割協議

遺産分割協議は、相続人同士の合意を形成する重要な過程です。この協議を通じて、遺産の公正な分配方法を決定します。相続人は遺産の具体的な分割方法について話し合い、合意に到達しなければなりません。このプロセスは、相続トラブルの予防にも役立ちます。遺産分割協議は、相続人全員の意見を尊重することが大前提です。また、適切な合意に至るためには、時に専門家のアドバイスも役立ちます。

専門家の活用

相続問題において専門家のアドバイスは非常に重要です。彼らは遺産分割の公正性と、税務上の適正を保証するためのガイダンスを提供します。税理士や会計士などの専門家は、複雑な相続税の計算や法的要件の解釈で助言を提供するでしょう。彼らの知見により、相続の手続きはスムーズかつ公正に進行します。専門家の活用は相続トラブルの防止だけでなく、相続人の負担を軽減するのにも有効です。彼らのサポートにより、相続プロセスはより透明で理解しやすいものになるでしょう。

セミナー動画『相続トラブル解決 特選30事例徹底解説』とは

『相続トラブル解決 特選30事例徹底解説』は、税理士の高橋康氏が進行するセミナー動画です。2023年3月に発行された彼の著書から選ばれた30の複雑な事例に焦点を当て、相続に関するトラブルの解決方法と回避策を提供します。高橋安志氏は、税理士法人安心資産税会計代表社員税理士を務める人物です。数少ない相続税・贈与税・譲渡税(資産税)の高度専門税理士として、1983年の創業時から多数のノウハウを所有し、同業者からも相談される会計事務所を経営してきました。相続に関わる実務的な数多くの講演をこなしてきた高橋氏は、実践的な資産税研究会「第3土曜会」を今年で30年主宰しています。累計36冊に及ぶ書籍を世に出し、相続の専門家として多くのテレビ出演も果たしている実力派の講師です。このセミナーは、相続関連業務に取り組む会計事務所にとって理想的な「資料館」ともいえるでしょう。最新の事例と実体験を交えた、深い洞察と実践的な解決策を提供しています。

まとめ

相続・資産税に関する理解は、トラブルを防ぐために不可欠です。相続税の基本から適切な対策方法まで、幅広い知識が求められます。最終的に相続は個々の状況によって異なるので、税理士が活躍する場です。会計事務所のみなさんにとっては、セミナー動画『相続トラブル解決 特選30事例徹底解説』などの教材が大変有益です。適切な知識とノウハウをもとに、相続に関する問題のオーソリティを目指してください。