経営者が「銀行対策・資金調達支援」の相談を求めるニーズが高まっています。
会計事務所は経理や税務の専門家として、資金調達や資金繰りに悩む中小零細企業に
最も近い存在です。しかし、的確に金融機関と向き合える会計事務所はまだ少数です。
そこで私たち資金調達相談士協会(FAA)は、
「銀行対策・資金調達についてさらに学びたい」
「専門性を高め、顧問先の成長を支えたい」
とお考えの会計事務所のために、2013年に発足しました。
コロナ禍を経た現在、銀行対策や資金調達の選択肢はかつてないほど多岐にわたって
います。これまでの金融機関との交渉に加え、AIを活用した融資サービスやオンラインプラットフォームを通じた
資金調達手段が普及しつつあります。また、新たな政府支援策の導入により、企業にはこれまで以上に多様な可能性が広がっています。
資金調達相談士として、会計事務所単独では得られない情報をネットワークで共有・獲得し、企業の持続的な成長と地域経済の発展を支援することが私たちの使命です。
私たちは、常に専門性を高め合い、得られた情報やノウハウを地域の中小零細企業に還元し、活力ある地域経済の実現を目指しています。
初心者から上級者まで幅広い方々のご参加を歓迎いたします。
「銀行対策・資金調達支援」に関心のある会計事務所の皆さまのご参加・ご入会を心よりお待ちしております。
会計事務所(税理士・公認会計士事務所)の主なお客様である中小企業にとって、会社の資金が潤滑に回る事こそ、永続的な経営ができることと言えます。
本来、会計事務所はその中小企業の税務・会計に携わり、会社の経営を数字で把握しているはずです。
しかし、把握しているにもかかわらず、その分析やアドバイス、そして資金がショートしないための対策などを行っていない場合が多く見られます。
資金調達相談士は、会計事務所に所属している、税理士・公認会計士、又はプロフェッショナルなアドバイザーの中で、特に銀行対策・資金調達支援に特化したスキルを持っているものだけが取得できる民間の資格です。
その目的は、銀行対策・資金調達の相談ができる会計事務所があるということを、広く知っていただき、そして、実務的な支援を現場で行う、ということです。
特に、資金繰りに窮する前に、その対策を立てる、そもそも、そういう状況にならない為の支援に力を入れています。
もし、資金繰りについて将来に不安がある、銀行との交渉がうまくいかない、そもそも銀行とどう付き合ったらいいのかわからない、等のお悩みをお持ちの経営者の方がいらっしゃいましたら、一度資金調達相談士に相談することをおすすめします。
資金調達支援の一件である銀行対策ノウハウについてはこちらをご覧下さい。
※全国すべての地域をカバーすることを目指しておりますが、現在まだ、カバーされていない地域がございます。その場合、一般的な相談をメールなどで行うことに限定させていただく場合がございます。
銀行は企業にお金を貸し出す以上、「返済能力」を重視せざるを得ないと言えます。
そのため、企業は「滞り無く借りたお金を返済できる能力」があることを理解してもらうために
・問題が発生した際の解決策(事業継続プラン)
・問題が発生しないよう予防する施策(内部統制)
どれだけリスクヘッジができているのか?を銀行に提示する必要があります。
A社
〜当サービス契約メニュー〜
B社
〜当サービス契約メニュー〜
C社
〜当サービス契約メニュー〜
C-MAS介護事業経営研究会では、会の理念である「『志』をもって、地域の介護事業者のご支援を行い、社会に貢献する」の実現を目指し、介護事業者の皆様の勉強会「C-MAS会」を運営しています。「C-MAS会」の運営は全国のC-MAS支部が行っており、ご登録いただくと、各支部が地域密着型のご支援をいたします。
ご登録いただいた皆様には、会員情報として、介護行政情報(全国・地域/介護保険法・介護報酬改正情報等)、介護事業経営情報、税務情報、優先優待セミナー情報などを配信しています。そのほか、初回無料の経営・税務相談等を行っています。
介護事業で悩みを抱えている、経営の相談をしたい、専門家のアドバイスがほしい、C-MAS会に参加してみたいなど、まずは下記の相談フォームからお気軽にお問い合わせください。C-MASの事務局を運営している株式会社実務経営サービスがご相談の内容を確認し、介護経営支援の専門家をご紹介します。
株式会社実務経営サービスは、創業から20年以上にわたり、会計事務所の成長と発展を支援している企業です。中小企業支援に意欲的な全国の会計事務所が参加する勉強会「実務経営研究会」を運営しています。
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-32-7 大樹生命池袋ビル7F
電話番号:03-5928-1945
FAX:03-5928-1946