税務判断に必須!民法の基本と実践ポイントセミナー
実務に直結!税務・相続・契約トラブルの防止に役立つ民法の知識を徹底解説!
AIとBIを駆使した新時代のMAS監査とは
月刊実務経営ニュースで詳報‼
月刊実務経営ニュース2025年6月号では、IGブレーンが展開する新時代のMAS監査について詳細に取材しました。
講師の先生の声をYouTubeで!
YouTubeチャンネル「週刊実務経営ニュース」を今すぐチェック‼
YouTubeチャンネル「週刊実務経営ニュース」で、IGブレーンが展開する新時代のMAS監査について詳細に取材しました。
セミナーのおもな内容
● 税理士が民法を学ぶべき理由
・ 税務・会計実務に欠かせない「民法の基礎」と「条文の読み方」を学ぶ
・ 相続・贈与・契約トラブルを防ぐための、民法活用法を具体的に解説
● 法律家と一般人の思考の違いを理解し、誤解を防ぐ法的基礎力を養成
・ 離婚・相続・契約にまつわる、誤解されやすい法律用語・条文を正しく理解
・ 判決三段論法・IRACモデルなど、法律家の思考法をわかりやすく習得
● 民法の重要条文・原理(利益相反行為・本人の意思の尊重など)を徹底解説
・ 民法「ベスト10条文」と、実務で役立つ法原理を事例で紹介
・ 民法と著作権法・SDGsの意外なつながりを理解
あの大野修平先生が本セミナーを激推し‼
大野修平先生が、本セミナーの開催についてXで発言されています‼
フリーターから会計士になった自分にとって、「会計」に人生救われたと言っても過言ではない。
— 大野修平🤖公認会計士🤖GPT門下生 (@Shuhei_Ohno) July 8, 2020
会計って本当にすごいんだよ。
大航海時代から大きなルール変更なく、今では全世界で使われてるし、
あの文豪ゲーテが「人類最大の発明の一つ」と称したらしいし、
テキスト開けばすぐ眠れるし。
講師
氏.jpg)
加賀山 茂(かがやま・しげる) 氏
1948年 愛媛県宇和島生まれ(現在77歳)
1979年 大阪大学法学部,大学院博士課程単位取得退学(31歳)
1979年 国民生活センター研究部職員(4年半)消費者問題の実務
1984年 大阪大学教養部講師(3年)民法,法律人工知能
1987年 大阪大学法学部助教授,教授(10年)民法,法律人工知能
1997年 名古屋大学法学部教授(10年)民法,アジア法整備支援
2005年 明治学院大学法科大学院,法学部(11年)民法,消費者法
2015年 明治学院大学「法と経営学研究科」委員長(2年)退職
2017年 名古屋大学・明治学院大学名誉教授
2018年 吉備国際大学大学院(通信制)知的財産学研究科特任教授(→2022年退職)
2020年 法と経営学会会長(→名誉会長)
2021年 (株)まちと学びのイノベーション研究所副社長→社長(2022年)→シニア研究員(2023年)
2022年 岡山県真庭市政策アドバイザー(非常勤特別職)

牧口 晴一(まきぐち・せいいち)氏
「牧口劇場」とも評されるパフォーマンス豊かに工夫された講演は定評がある。
難解なテーマを図解・イラストで見開き展開した『中小企業の事業承継』(清文社)は13版、『非公開株式譲渡の法務・税務』(中央経済社)は第7版を数えるなど、多数の出版は重版を重ねている。
その他の出版『組織再編・資本等取引をめぐる税務の基礎(第5版)』『事業承継に活かす従業員給与の法務・税務(第3版)』『事業承継に活かす持分会社・一般社団法人・信託の税務・法務(第2版)』など 税理士5科目合格・慶應義塾大学卒・名古屋大学大学院修士・法務省認定「事業承継ADR」調停補佐人・牧口会計事務所所長
受講者の皆様の声
開催情報・受講料
開催日時
- 7月29日(火)14:00~15:30
開催形式
- オンライン開催
本講座はライブ配信に対応しています。会場に来場していただかなくても、事務所やご自宅で受講することができます。ライブ配信システムを介して、講師にチャットで質問をすることも可能です。ライブ配信システムは、Zoom Video Communicationsの「ZOOM」を使用しています。
受講料
- 無料(会計事務所限定)
主催者情報
- 主催 株式会社実務経営サービス(東京都豊島区東池袋1-32-7 大樹生命池袋ビル7F)
プライバシーポリシー
株式会社実務経営サービスは、参加者の皆様のプライバシーを守るためにプライバシーポリシーを規定しています。
お申し込み
概要
- 名称:税務判断に必須!民法の基本と実践ポイントセミナー
- 開催日:7月29日
- 受講形式:オンライン受講
- 受講料:無料
- 受講対象:税理士、会計事務所の職員(一般の方の参加はご遠慮いただいています)
- キャンセルの方は事前にご連絡お願いいたします。
- 弊社プライバシーポリシーをご確認ご了承の上、お申込みください。
受講票のダウンロードについて
ご購入後、最後に表示される画面で受講票をダウンロードしてください。ご登録のメールアドレスに配信される「控えのメール」からもダウンロードができます。
