事業承継税制の現状と今後の展望 8月27日.

事業承継税制の現状と今後の展望

事業承継税制の現状と今後の展望

“特例の終わり”は、提案力の分かれ目。
制度を創設した側の視点で、次の一手を読み解く。

 「事業承継税制(特例措置)」は、中小企業の円滑な事業承継をより一層支援するために、平成30年から10年間の特例として抜本的に拡充されました。その内容は、贈与・相続時の税負担を実質的にゼロとするなど、並外れたもので、経営者の世代交代を強力に後押ししてきました。

 しかし今、この制度が、大きな転換点を迎えようとしています。

 特例措置に係る承継計画の提出期限は、令和8年3月末まで延長されているものの、特例措置そのものの適用期限(令和9年12月末)は「延長を行わない」と明言されており、令和10年1月以降の事業承継税制(一般措置)がどのような形となっていくのか、その見通しと今後の対応がますます重要になっています。

 そこで、本セミナーでは、事業承継税制の”生みの親”と称される財務省主税局出身の高橋達也氏をお招きし、制度の創設・見直しの背景や、実務への影響、政策側からの視点などを深く掘り下げます。さらに、特例措置終了後(令和10年以降)の事業承継税制がどうあるべきか、どのような制度設計が考えられるのかについても、高橋氏の知見をもとに展望を解説いただきます。

 なお、当日は、税理士法人ゆいアドバイザーズ代表社員の税理士、玉越賢治氏との対談形式でお届けします。実務の最前線で数多くの事業承継支援に携わる玉越氏が、現場視点から鋭く切り込みますので、ぜひご参加ください。

こんなお悩みはありませんか

  • 特例措置の期限が迫る中、今のうちに何をすべきか判断がつかない
  • 特例承継計画を提出すべきか迷っているが、メリット・デメリットがよく分からない
  • 令和10年以降の事業承継税制の姿が、不透明で不安
  • 自社にとって最適な、事業承継のタイミングと方法を見極めたい

セミナー内容

見出しバナー

制度創設の舞台裏に迫る! 事業承継税制が“なぜ今の形になったのか”を、政策サイドの視点から読み解きます。

【第1部】

  • 事業承継税制制度の本質はどこにあったのか?

    -事業承継税制の創設・改正を政策サイドの視点から振り返る

【第2部】

  • 特例措置廃止後(令和10年1月~)の事業承継税制はどうなる?

    - 制度設計者が語る、令和10年以降の事業承継税制の行方

こんな方におすすめ

  • 顧問先の事業承継支援に向けて、事業承継税制の最新動向を押さえておきたい
  • 特例措置終了後を見据えた提案に備え、制度の方向性を深く理解したい
  • 制度創設に携わった立場からの“裏側”を知り、実務に活かせる知見を得たい
  • 顧問先に対して、最適な事業承継スキームを自信を持って提案したい

インタビュー動画

インタビュー記事

上記写真をクリックすると月刊実務経営ニュース取材記事にリンクします

参加特典

  • 『税理士が知っておきたい 中小企業の財務改善ノウハウ』を1冊プレゼント

参加条件

下記いずれかに該当する場合参加が可能です。
※いずれかの条件を満たしていない場合は、5,500円(税込み)

  • 1.実務経営研究会の会員会計事務所の皆様

  • 2.『TAX CONNECTION』にご登録いただいている税理士もしくは職員であること

※「TAX CONNECTION」の会員登録(無料)はこちら

講師

高橋 達也 氏
高橋 達也 氏

高橋達也税理士事務所 税理士
●略歴
・1990年大蔵省主税局(総務課歳入係係長、税制第三課地方税係係長、資産税係係長等)
・2002年財務省主税局(税制第一課資産税係課長補佐、主税調査官(資産税担当)等)
~2000年以降、主税局において主に相続税・贈与税などの資産課税を担当する。
2009年施行の「事業承継税制」の創設をはじめ、
2015年施行の「相続税・贈与税の見直し(基礎控除・税率構造の見直し等)」「事業承継税制の抜本的見直し」では、その“企画・調整”や“法令の策定[条文化]”など、税制改正作業の全般にわたって中心的な役割を果たす~
・2013年西尾税務署 署長
・2018年税務大学校 専門教育部 教授
・2019年国税不服審判所 総括審判官 (東京→本部)
・2021年国税不服審判所 所長 (沖縄→金沢→高松)
・2024年高橋達也税理士事務所開設
●主な著書
・「使いやすくなった『事業承継税制』を活用して中小企業を元気にしよう!」(税務研究会 税研情報センター)2014年
・「税法便覧 平成20~25年版」(編著・税務研究会)2008年~2013年
・「DHCコンメンタール相続税法」(共著・第一法規・平成18~25年)2006年~2013年
・「改正税法のすべて[資産税関係] 平成18~25年版」(編著・大蔵財務協会)2006年~2013年
・「『非上場株式等の相続税等納税猶予制度』逐条解説」(編著・税務研究会)2010年

玉越 賢治 氏

株式会社YUIアドバイザーズ 代表取締役
税理士法人ゆいアドバイザーズ 代表社員 税理士

●略歴
・商工中金(商工組合中央金庫)、株式会社リクルートを経て、
・1994年株式会社タクトコンサルティング入社
・2002年税理士法人タクトコンサルティング設立 代表社員就任
・2012年株式会社タクトコンサルティング    代表取締役社長就任
・2020年同社                  取締役会長就任
・2021年株式会社YUIアドバイザーズ設立   代表取締役社長就任
・同年   税理士法人ゆいアドバイザーズ設立     代表社員就任

●主な役職(現任)
・中小企業庁   「中小企業の事業承継・M&Aに関する検討会」委員(2024年~)
・日本商工会議所 「税制専門委員会」学識委員(2011年~)
・東京商工会議所 「事業承継対策委員会」学識委員(2017年~)

●主な著書
・「Q&A 事業承継に役立つ組織再編・資本政策」(共著・日本法令)2024年
・「事業承継実務全書 (3訂版)」(共著・日本法令)2021年
・「新事業承継税制の要点を理解する」(税務研究会)2018年
・「中小企業の事業承継 M&A活用の手引き」(共著・経済法令研究会)2016年
・「ここまで知っておきたい相続・贈与の実務対策」(中央経済社)2010年

開催情報・受講料

開催日時

  • 8月27日(水)15:00~16:30 オンライン受講

リアル開催の会場

会場:株式会社実務経営サービスセミナールーム
東京都豊島区東池袋1-32-7 大樹生命池袋ビル7F

オンライン開催の概要

本講座はライブ配信に対応しています。会場に来場していただかなくても、事務所やご自宅で受講することができます。ライブ配信システムを介して、講師にチャットで質問をすることも可能です。ライブ配信システムは、Zoom Video Communicationsの「ZOOM」を使用しています。

お一人様受講料

  • 無料

会員特典

主催者情報

主催

株式会社実務経営サービス 東京都豊島区東池袋1-32-7 大樹生命池袋ビル7F

協賛

ソリマチ株式会社 東京都千代田区大手町1丁目9-7 大手町フィナンシャルシティサウスタワー 東京金融ビレッジ5階

共同開催

株式会社実務経営サービス 所在地:東京都豊島区東池袋1-32-7 大樹生命池袋ビル7F

TAX CONNECTION株式会社 東京都中央区銀座3丁目7番3号 銀座オーミビル8階

協賛

株式会社ストライク 東京都千代田区大手町1丁目2番1号 三井物産ビル15階

お申し込み

概要

事業承継税制の現状と今後の展望

開催日:8月27日

受講形式:オンライン受講

受講料無料

  • ※1事務所2名までのご参加となっております。
    ※1事務所から2名様でご参加される場合は、お手数をおかけしますが1名様ずつお申し込みください。
    ※ 懇親会までがプログラムとなっております。
    ※ キャンセルの方は事前にご連絡お願い致します。
    ※ 受講票をご持参の上、会場まで直接お越しください。
    ※ 一般企業の方のご参加はお断りしております。
    ※ ご参加は、会計事務所・税理士・士業事務所様のみとさせていただきます。
※弊社プライバシーポリシーをご確認ご了承の上、お申込みください。

    ご参加者様の情報



     

    事務所の情報





     

    その他の情報



    ※上記のいずれかに参加している方のみセミナー受講が可能です。

    ※『実務経営研究会』『TAX CONNECTION』について詳しい説明が欲しい方はこちらから(info@jkeiei.co.jp)お問い合わせください。

     

    備考欄

    受講票のダウンロードについて

    ※ご購入後、最後に表示される画面で受講票をダウンロードしてください。ご登録のメールアドレスに配信される「控えのメール」からもダウンロードができます。

    サンプル画像

    あなたにおすすめのセミナー

    セミナーID 20231208