この動画が特におすすめな先生方
- 業務効率化を目指している方
- DXに興味はあるが、具体的な活用方法が分からない方
DXコンサルティングの全貌を大公開!
本動画セミナーでは、大阪を拠点に「クラウドサービスの現場レベルでの浸透」を目指し、DX型税理士の育成と実践に注力する仲田芽衣先生を講師にお迎えしています。
仲田先生は、株式会社Besoの取締役Founder COO、税理士法人Besoの代表税理士であり、豊富な経験と実績を持つ専門家です。本セミナーでは、300社以上の導入支援経験に基づき、以下の重要ポイントを詳しく解説します。
動画セミナーの内容
- DXサポートの時間を確保する方法
- DXコンサルティングのサービス化に至るプロセス
- DXによってもたらされる会計事務所への具体的なメリット
- 顧問先への具体的な提案事例
- 契約後のサポート内容
- 実際にDXを導入した顧問先の変化
講師紹介
仲田 芽衣先生
株式会社Beso 取締役 Founder COO/税理士法人Beso 代表税理士
2016年4月、中小企業の悩みをトータルで解決することを強みとする京都の税理士法人にて勤務。2019年9月、税理士業界にイノベーションを起こすべく税理士事務所Besoを開業。「クラウド会計のフル活用」「月次決算」「経営のリアルタイム化」により、企業の成長に尽力。開業から1年でfreee認定アドバイザー5つ星を取得(freee史上最短最速記録樹立)、2年で300社のfreee導入、freee内製化支援により、企業をサポート。大阪を拠点とし「クラウドサービスの現場レベルでの浸透」を通して、次世代のDX型税理士の実践と育成を行っている。
「ChatGPT」で変わる会計業務の未来!
次の動画では、ChatGPTを会計業務にどのように活用できるかについてのセミナーもご案内しています。
このセミナーでは、ChatGPTの基礎から、会計業務における具体的な応用まで幅広く解説。ChatGPTは、OpenAIが開発した対話型AIモデルで、自然な会話が可能であり、顧問先とのコミュニケーションや業務効率化の新しい手段として期待されています。
さらに、AIが税理士業務に与える影響や、今後の展望についても掘り下げていきます。
セブンセンス税理士法人の大野先生が講師を務め、AIが会計業務に及ぼす影響や、士業事務所が今後生き残るために必要な条件についても考察します。興味のある方は、この貴重なセミナーにぜひご参加ください。
動画セミナーの内容
- 「ChatGPT」とは何か?
- 税理士業務と「ChatGPT」の関係性
- 「ChatGPT」の例題の検証
- AIが士業事務所でどう活かされるのか?
- 今後の税理士業界とChatGPTとの向き合い方 etc…
講師紹介
大野 修平先生
セブンセンス税理士法人 ディレクター 公認会計士・税理士
大学卒業後、有限責任監査法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行、証券、保険会社の監査に従事。トーマツ退所後は、資金調達支援、資本政策策定支援、補助金申請支援などで多数の支援経験を持つ。また、スタートアップ企業の育成・支援にも力をいれており、各種アクセラレーションプログラムでのメンタリングや講義、ピッチイベントでの審査員および協賛などにも精力的に関わっている。
まとめ
今回は、2つの動画セミナーを紹介しました。
AIやDX技術が会計業務にもたらす可能性を理解し、具体的な導入方法を学べる貴重な機会です。AI導入を通じて業務効率化やサービスの強化を検討する会計事務所の皆様にとって、セミナーは非常に有益なものになるでしょう。
ぜひ動画を視聴し、日々の業務にお役立てください!